男性から見たPTA活動

男性がPTA活動と直に関わるとすれば、その一構成員としてではなく、その役員(会長及び副会長、いわゆる役員)に名を連ねることを意味するかもしれません。いきなり、指揮命令系統の渦中に放り込まれ、空気に馴染むのに四苦八苦する…。飛びこんだ者のみが知るカルチャーショックです。

では、なぜそんな堅苦しく、居心地の悪い場にオトコが身を投ずることになるのでしょうか。
その最大の要因は「しがらみの禅譲」とでもいえるでしょうか。

見込まれて、一本釣りされる。対抗馬はいないのです。女性陣が血眼で捜す場合もあれば、前会長が男性であれば、個人的に曳かれる場合もあるでしょう。この場合は、従って断り辛い。

では、なぜ男性をしかるべき立場(会長?)に据えようと(女性からすれば)するのでしょうか。

この活動、生身の女性の意思がぶつかり合う場であり、「子どものため」というタテマエがわかりにくく行き交う場、でもあります。そんな、やや錯綜した場で、さて、その組織の責任の所在は、と考えます。そこに居てさえくれれば、事足りる?その吹きだまりに…。もろもろの悪口や批判、そんな火の粉をあびるなんて、まっぴらゴメン。

PTA会長に占める女性の割合(内閣府の男女共同参画白書)を見てみると、やはり、三十六道府県で10%未満といいます。

「男性が入るとやりにくい」という声もあったようですが、概ね歓迎しているようです。

聞き役として、相応の姿勢を堅持し、決して結論を急がない。結論を早々に出すことよりも、大切な「何か」を女性は大切にします。

ビジネストークに慣れ親しんでいる男性には、やや違和感があります。その「何か」こそ、PTA活動を通して得られる信頼関係なのかもしれません。互いのラポールトークこそ、男性がムダと思いがちな、女性たちの懇談であるのです。白黒つける二言論の世界ではない。語り合うことこそが目的なのでしょう。男性はそれを微笑みながら見つめるのです。

そんな、傾聴力の涵養につながるのが、男のPTA活動ともいえるでしょうか。

安部博文

安部博文株式会社エンシュー 代表取締役

投稿者の過去記事

熊本市出身。法政大学政策科学研究科修了。短大、大学、専門学校、予備校の講師として教壇に立つ傍ら、公務員試験本や大学生の一般教養書籍を執筆しています。

カテゴリー

ピックアップ情報

  1. 「私は友だちが多く、いつも誰かと会話しているので、コミュニケーション能力があると思います」。…
  2. 「ネガティブ」には、自分の否を見つめる前に、他者を槍玉に挙げる場合。また、自らの至らなさゆえに、ある…
  3. 何かと真剣に向き合ったり、人生の節目にある人は、相談にのってくれる人が欲しいもの。仏典にこん…
  4. 働くことは、「手段」ですか、それとも「目的」ですか?この問いを発するかわりに、私が教えている…
  5. コミュニケーションの有無が問われている。それを察した上で、学生諸氏はしたり顔で「コミュニケー…

PAGE TOP