「コミュニケーション」をめぐる齟齬(そご)

コミュニケーションの有無が問われている。

それを察した上で、学生諸氏はしたり顔で「コミュニケーションには自信があります」とか「コミュニケーション力が優れています」とくる。

「それは、あなたが決めることではないでしょう」、と思ったり、「へえ~、本当にそんな能力、もっているの?」とハラの中で疑ってみたりする。

周囲にいる他者は、そんな印象をもってしまうのだが、当事者にはそのハラの中が見えない。しっかりと指摘でもしないと、わからないらしい。

彼らの念頭には、たくさんの友人に囲まれ、その輪の中心で快活に話す自分自身の姿があるようだ。どうやら、企業が考えるコミュニケーション(能力)との間に大きな齟齬(そご)が生じているようだ。

企業側は、入社して関わる機会の多い年長者とのコミュニケーションを想定している。よって、学生時代に友だち相手に円滑なコミュニケーションをとっていた、ということは、あまり重視はされないだろう。

私の友人で、ある上場企業の営業部長がいる。彼が休日にたまたま出勤すると、ある男性新入社員も出勤だった。上司として当然のように、昼食に誘い、御馳走でもしてやろうか、と思った。

年齢的には、新人類世代(一九五四~六八生)と新人類ジュニア世代(一九八四~九二生)ということになる二人。

かしこまった挨拶もなく、食後に「どうも」と言って謝意を述べた新入社員。食事中も上司である友人が気を遣い、たいへん疲れたそうだ。

「もう、彼を誘うことはないだろう…」としみじみと語っていた。

ソトで人の話を真摯に聴き、その話をウチで家族の誰か説明する。他者との会話の中で何かを学ぶ機会を意識して創出する。

何でもない、当たり前の営為が、〝いざという時〟に効いてくる。普段の生活からコミュニケーションについて考えてみるところから、社会(社会人)への扉が開かれる。

安部博文

安部博文株式会社エンシュー 代表取締役

投稿者の過去記事

熊本市出身。法政大学政策科学研究科修了。短大、大学、専門学校、予備校の講師として教壇に立つ傍ら、公務員試験本や大学生の一般教養書籍を執筆しています。

カテゴリー

ピックアップ情報

  1. 「私は友だちが多く、いつも誰かと会話しているので、コミュニケーション能力があると思います」。…
  2. 「ネガティブ」には、自分の否を見つめる前に、他者を槍玉に挙げる場合。また、自らの至らなさゆえに、ある…
  3. 何かと真剣に向き合ったり、人生の節目にある人は、相談にのってくれる人が欲しいもの。仏典にこん…
  4. 働くことは、「手段」ですか、それとも「目的」ですか?この問いを発するかわりに、私が教えている…
  5. コミュニケーションの有無が問われている。それを察した上で、学生諸氏はしたり顔で「コミュニケー…

PAGE TOP