あの時代に感謝しています。

ソファーに横たわり、「疲れた」と一言だけ奥様に告げて、あまりにもあっさりと、己の人生の幕を降ろしましたね。

「タテオさんと呼んでくれ」と仰いましたが、やはり「師匠」と呼ぶべきでしょう。

「人は、その人が望む場所で生まれ、そして死ぬ時だって望んだ通りになるもんだ」、
「ボクは桜の頃に、だれの厄介にもならず、ポックリとイクから」。

その言葉には、断固とした決意がにじんでいました。その際、鎌倉時代の吟遊詩人、西行が必ず登場しました。
そして、まるで彼を慕うかのように死をなぞった師匠。その死もその生き様も私の脳裡から離れることはありません。

三十歳。そんな年齢差は感じなかった。いつも、同じ土俵に立ってくれていた。ただ、立場は同じ教員でも、キャリアは雲泥の差。教えて頂くこと、多々ありました。

その教示、場はいつも居酒屋でした。数多、ご一緒させていただきました。
「ボクは飲み代で一軒家が建つ」とおっしゃいましたね。いや、二軒分かもしれません。全くごもっともです。
だって、いつも師匠がおごってくれるのですから。

それは、何人で行っても、同様でした。
「今日は私が払います」「十年早いよ」。誰が上訴しても、なしの礫(つぶて)でした。

あしかけ十二年、タカリになってしまった私ですが、酒の席のタブーをお互いによく破りましたね。政治、哲学、宗教…。よくぶつかりました。左と右の論争。今は有り難く、胸中の熱情の軌跡として大切にしまってあります。

「世が世なら幕閣の家の出だから」。誇らしげな表情、東大の国文科卒を鼻にかける仕草。周囲が引いてしまいそうな時も、何だか許される。それも毛並みの良さ、ということでしょうか。

権力を目のカタキにしつつ、どうやら、そこに身をおいてしまっていた師匠、私は好きでした。

桜の頃、大好きな日本酒に花びらを浮かべ、師匠の記憶を辿ります。
あなたの説教や講釈の一つ一つを宝箱から取り出します。

あの時代に共に生きたことに感謝しながら…。

安部博文

安部博文株式会社エンシュー 代表取締役

投稿者の過去記事

熊本市出身。法政大学政策科学研究科修了。短大、大学、専門学校、予備校の講師として教壇に立つ傍ら、公務員試験本や大学生の一般教養書籍を執筆しています。

カテゴリー

ピックアップ情報

  1. 「私は友だちが多く、いつも誰かと会話しているので、コミュニケーション能力があると思います」。…
  2. 「ネガティブ」には、自分の否を見つめる前に、他者を槍玉に挙げる場合。また、自らの至らなさゆえに、ある…
  3. 何かと真剣に向き合ったり、人生の節目にある人は、相談にのってくれる人が欲しいもの。仏典にこん…
  4. 働くことは、「手段」ですか、それとも「目的」ですか?この問いを発するかわりに、私が教えている…
  5. コミュニケーションの有無が問われている。それを察した上で、学生諸氏はしたり顔で「コミュニケー…

PAGE TOP