「友だちの多い人はコミュニケーション能力があるか」

「私は友だちが多く、いつも誰かと会話しているので、コミュニケーション能力があると思います」。

このように誇らしげに言う大学生が多いのです。

では、「コミュニケーション能力」って、どんな能力なのでしょうか。

向き合う誰かに何かを伝える能力もその一つとしてあるでしょう。これを「説明力」とします。

この説明力、なかなか手強いかもしれません。
仮に、オバマ大統領が大統領選挙で再選された、これは事実として、誰でも知っていることでしょう。

では、その勝利の要因とは何ですか?

これを説明するためには、相応な能力が必要になります。これは、会話とは違い、対話といえるでしょう。話し手と聞き手が有機的な関係になり得ます。

次に、向き合う誰かの言葉をしっかりと聴く、という能力も必要でしょう。これを「傾聴力」とします。

「君、ボクの話を聞いてた?」と聞くと、決まって、「聞いてましたよ!」と答える人がいます。

話し手からみると、聞いているようには思えない。そんな人は「傾聴力」がない人です。

傾聴力がある人とは、話し手から見て、「聴いてくれているな」と思える人です。
相づちや笑い、頷きー。話し手を受け止める工夫、一様ではありませんが、聴き上手になること、楽なものではないはずです。

さて、もう一つ、「基礎的な知識」があると思います。

例えば、江戸時代末期の会津藩主徳川容保(かたもり)について知らなければ、幕末の歴史を語り合う際、盛り上がりを欠く対話になるかもしれません。
また、コミュニケーション自体が成立しないかもしれません。これは、今まさに起きている様々な社会事象についても同様でしょう。

知っていなければ始まらないのも、コミュニケーションでしょう。

コミュニケーション成立のための要件として三つ挙げました。

この3つを持ち合わせて、さて人間関係はうまくいくでしょうか。
仮に、大学を卒業した大学生が仕事を始めます。相対しなければならないのは、年の差が離れた職場の先輩たちです。敬語も必要になります。

「コピー機の使い方、わかんないんで、教えてもらえませんか」。

ぶっきらぼうにそんな言い方されたら、先輩諸兄もおもしろくない。

「お忙しいところ申し訳ございません。コピー機の使い方をお教えいただきたいのですが、宜しいでしょうか」

と、かなり丁重に言えば、心象も良くなることでしょう。

企業が考える「コミュニケーション能力」は、結構、奥行きの深いもののようです。
これを要求されているのは、これを欠くことにより、人間関係で悩み、辞めてしまう例が決して少なくないからです。

今までとは違う人付き合い、検討の余地あり、ではないでしょうか。

安部博文

安部博文株式会社エンシュー 代表取締役

投稿者の過去記事

熊本市出身。法政大学政策科学研究科修了。短大、大学、専門学校、予備校の講師として教壇に立つ傍ら、公務員試験本や大学生の一般教養書籍を執筆しています。

カテゴリー

ピックアップ情報

  1. 「私は友だちが多く、いつも誰かと会話しているので、コミュニケーション能力があると思います」。…
  2. 「ネガティブ」には、自分の否を見つめる前に、他者を槍玉に挙げる場合。また、自らの至らなさゆえに、ある…
  3. 何かと真剣に向き合ったり、人生の節目にある人は、相談にのってくれる人が欲しいもの。仏典にこん…
  4. 働くことは、「手段」ですか、それとも「目的」ですか?この問いを発するかわりに、私が教えている…
  5. コミュニケーションの有無が問われている。それを察した上で、学生諸氏はしたり顔で「コミュニケー…

PAGE TOP